2019年に大ヒットしたOfficial髭男dismの「Pretender」は名曲であると共に、歌おうとするとキーが高くて難易度も高い曲なので、歌うのに苦戦している方が多いと思います。
と言う事で今回は「Pretender」を出来るだけ歌いやすくする歌い方のポイントを解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
Contents
Pretender歌い方
まずは「Pretender」の原曲を聴いてみましょう。
「Pretender」作詞・作曲:藤原聡
君とのラブストーリー
それは予想通り
いざ始まればひとり芝居だ
ずっとそばにいたって
結局ただの観客だ感情のないアイムソーリー
それはいつも通り
慣れてしまえば悪くはないけど
君とのロマンスは人生柄
続きはしないことを知ったもっと違う設定で もっと違う関係で
出会える世界線 選べたらよかった
もっと違う性格で もっと違う価値観で
愛を伝えられたらいいな
そう願っても無駄だからグッバイ
君の運命のヒトは僕じゃない
辛いけど否めない でも離れ難いのさ
その髪に触れただけで 痛いや いやでも
甘いな いやいや
グッバイ
それじゃ僕にとって君は何?
答えは分からない 分かりたくもないのさ
たったひとつ確かなことがあるとするのならば
「君は綺麗だ」誰かが偉そうに
語る恋愛の論理
何ひとつとしてピンとこなくて
飛行機の窓から見下ろした
知らない街の夜景みたいだもっと違う設定で もっと違う関係で
出会える世界線 選べたらよかった
いたって純な心で 叶った恋を抱きしめて
「好きだ」とか無責任に言えたらいいな
そう願っても虚しいのさグッバイ
繋いだ手の向こうにエンドライン
引き伸ばすたびに 疼きだす未来には
君はいない その事実に Cry…
そりゃ苦しいよなグッバイ
君の運命のヒトは僕じゃない
辛いけど否めない でも離れ難いのさ
その髪に触れただけで 痛いや いやでも
甘いな いやいや
グッバイ
それじゃ僕にとって君は何?
答えは分からない 分かりたくもないのさ
たったひとつ確かなことがあるとするのならば
「君は綺麗だ」それもこれもロマンスの定めなら 悪くないよな
永遠も約束もないけれど
「とても綺麗だ」
この曲はラブソングですが、主人公の届かない想いを歌った曲だと解釈できます。届かないとわかっていても好きだから離れがたい、といった感じでしょうか。
そんな儚い想いを歌声に乗せて歌ってみましょう。
「Pretender」を攻略するポイントは
- 全体的に軽く歌うよう心がける
- 要所要所のウィスパーボイスを真似る
- 言葉のアクセントを意識する
です。
それではここから解説していきます。
発声の違いによって歌詞を下記のように色分けしました。
- 色無し→地声
- ピンク→ミドルボイス(もしくは地声)
- 緑→裏声
- 水色→ウィスパーボイス
ミドルボイスの部分は地声の可能性もありますのであくまで参考まで。人によってどちらで歌った方が良いか、切り替えのポイントは変わってきますので、歌いやすい方で練習してみてください。
ミドルボイスの練習方法についてはこちらの記事をご覧ください。
【ボイトレ基礎】ミドルボイス・ミックスボイスの出し方練習法!リップロール
1番の歌い方解説
Aメロ
君とのラブストーリー
それは予想通り
いざ始まれば
ひとり芝居だ
ずっとそばにいたって
結局ただの観客だ
Aメロの最初から音の高低差が激しいのですが、「君とのラブストーリー」のトーはG#4の音で、裏声にしています。君との〜はストレートに入ります。
次の「それは予想通り」の予想通をミドルボイスにしてアクセントを付け、その後に続く「り」から「結局ただの観客だ」までは息を多めにした声で切なく届かない感情を表すように歌っていきます。
感情のないアイムソーリー
それはいつも通り
慣れてしまえば
悪くはないけど
君とのロマンスは人生柄
続きはしないことを知った
Aメロの2回し目も先ほどと同じように歌っていきます。「君とのロマンスは人生柄」のピンクの部分はミドルボイスでなく地声でも良いのですが、息を少なくしてアクセントを付けましょう。
Bメロ
もっと違う設定で
もっと違う関係で
出会える世界線
えらべたらよかった
もっと違う性格で
もっと違う価値観で
愛をつたえられたらいいな
そう願っても無駄だから
Bメロはどのフレーズの入りにもアクセントを入れて、語尾は息を多めの声にして縦のノリを出しているのが特徴です。ピンクの部分にアクセントを付けますが、ミドルボイスにして軽やかに出した方が縦のノリも出ると思います。サビに向かって徐々に盛り上げていって最後の「無駄だから」でテンションを落とします。最後にテンションを落とすことによって、次のサビ頭の「グッバイ」がより生きてきます。
サビ
グッバイ
きみの
運命のヒトは僕じゃない
つらいけど否めない
でも離れ難いのさ
その髪に
触れただけで痛いやいやでも
あまいな いやいや
グッバイ
それじゃ
ぼくにとって君は何?
こたえは分からない
分かりたくもないのさ
たったひとつ
確かなことがあるとするのならば
「君は綺麗だ」
ミドルボイスだらけですね。「きみの運命のヒトは僕じゃない」の「み」は地声で出せる人が多いと思いますが、ここをミドルボイスにしないとその後の高音に繋がりにくくなるのでなるべくミドルボイスで軽く出していった方が歌いやすいです。
そして、ウィスパー気味に歌っている部分とブレスの位置をしっかり真似てみましょう。
藤原さんがウィスパー気味に歌っている部分を同じようにウィスパー気味にして歌うと、高い部分が歌いやすくなります。
サビの最後の「君は綺麗だ」の「だ〜」のロングトーンはG#4の音なので、とても出しづらい音です。地声だと張り上げたくなりますし、ミドルボイスだと不安定になりがちな音です。ミドルボイスの声と息のバランスを上手く取ってブレずに伸ばせるよう練習するしかないです。
2番の歌い方解説
Aメロ
誰かが偉そうに
語る恋愛のろん理
何ひとつとして
ピンとこなくて
飛行機の窓から見下ろした
知らない街の夜景みたいだ
1番のAメロと同じように歌っていきますが、ウィスパー気味で歌う部分が少なくなっています。
Bメロ
もっと違う設定で
もっと違う関係で
出会える世界線
えらべたらよかった
いたって純な心で
かなった恋を抱きしめて
「好きだ」とか無責任に言えたらいいな
そう願っても虚しいのさ
こちらも一番と同じように縦のノリを出し、だんだん盛り上がっていって最後の「虚しいのさ」でテンションを落とし、サビにつなげていきます。
ですが、ウィスパー気味に歌っている部分が変わっています。特に「「好きだ」とか」は歌詞の意味合い的にもウィスパー気味にした方が叶わない感じがしてしっくりくると思います。最初は原曲に忠実に歌ってみると良いと思います。
サビ
グッバイ
つないだ
手の向こうにエンドライン
引き伸ばすたびに
疼きだす未来には
君はいない
そのじじつにクライヤイヤイヤイヤ
そりゃ苦しいよな
サビも、歌詞の意味を考えてウィスパー気味に歌っている箇所が無くなっています。
長さは8小節で終わっているので一番の16小節よりは楽ですね。笑
最後のサビ
グッバイ
きみの
運命のヒトは僕じゃない
つらいけど否めない
でも離れ難いのさ
そのかみに
触れただけで痛いやいやでも
あまいな いやいや
グッバイ
それじゃ
ぼくにとって君は何?
こたえは分からない
分かりたくもないのさ
たったひとつ
確かなことがあるとするのならば
「君は綺麗だ」(それもこれもロマンスの定めなら)
悪くないよな
(永遠も約束もないけれど)
「とても綺麗だ」
とうとう最後のサビまで来ました。基本は1番のサビと同じですが、「そのかみに」の部分が一番よりウィスパーっぽく歌っているように聴こえます。
そして最後はG#4のロングトーンが三連発です。。改めて藤原さんの凄さを痛感する場所です。藤原さんはライブで、最後の「とても綺麗だ〜」のロングトーンを原曲より長く伸ばしていました。信じられません。そしてピアノを弾きながらという事実もお忘れなく。
まとめ:「Pretender」歌い方!藤原聡さんのウィスパーボイスでハイトーンを攻略!
と言うことで「Pretender」を攻略する要点をまとめますと
- ウィスパーボイスを使うことによって高い部分も出しやすくなる
- 低い音からミドルボイスに切り替えて高い音にスムーズに繋がるようにする
- 縦のリズムとアクセントをしっかり意識する
です。
藤原さんの声を何度も聴いて研究してみましょう。
そして何度も練習すると体が少しづつ慣れてきますので、是非諦めないで練習してみてください。
藤原聡さんについての余談
藤原聡さんの歌声ですが、本当に綺麗に高い声が出ますよね。ライブ終盤までその声を維持し続けている事も凄いと思います。
そんな藤原さんは相当勉強熱心な方だそうで、常に声をどうやって出したらいいかを研究しているそうですよ。
生まれ持った声帯の大きさなどで人それぞれ得意な音域と苦手な音域は違ってきますが、やはり努力無しであの歌声は出せないんですね。
それと、藤原さんはピッチがめちゃくちゃ良いです。先日、インスタライブで藤原さんが弾き語りを披露していたのですが、めちゃくちゃ上手でびっくりしました。そのまま音源にできるぐらいの歌と演奏でした。是非チェックしてみてください。
藤原さんやONE OK ROCKのTakaさん、コブクロの黒田さんの歌声を解説した記事もありますので、よかったら読んでみてくださいね。
【ボイトレ基礎・応用編】タイプの違う男性ボーカリスト3名の歌声を解説
歌い方解説の記事
「I LOVE…」歌い方!高いだけじゃないヒゲダン藤原聡さんのウラのリズムを攻略
「夜に駆ける」歌い方、YOASOBIのikuraさん(本家)を解説
「春を告げる」歌い方!yamaさんの鼻腔共鳴とウィスパーボイスを攻略