今回はずっと真夜中でいいのに。の新曲「お勉強しといてよ」の、ACAねさんの歌い方解説をさせていただきたいと思います。
ずとまよさんの歌は音程の高低差が激しくて地声と裏声の切り替えも沢山あるので、歌うのがとても難しい曲ばかりですよね。
Contents
「お勉強しといてよ」歌い方!ずとまよACAねさんの音の高低差が激しい高難易度な歌唱を解説
まずは「お勉強しといてよ」の原曲を聴いてみましょう。
発声の違いによって歌詞を下記のように色分けしました。
- 色無し→地声
- 緑→裏声
- 黄色→エッジボイス
- 水色→ウィスパーボイス
お勉強しといてよ 作詞・作曲:ACAね
質のいい病み感情が 溢れた時の
しょうがないって言葉は 照れくさい
想像力が無限大・魅力的なので
意味わかんない言葉にも 期待していい昨日の思い出 お洗濯したって 相変わらず
乾かないや 寒がりな季節に
ぁ~勿体ぶっていいから このまんま
焼き焼きだ 押し潰される無敵め
褒めあいライム・合図 変わらず
乾かないや 強がりな季節に
ぁ~勿体ぶっていいから 孤のまんま
ヤンキーヤンキーだ 現状維持の無敵め
うおおおファンキーな直感で
今日の歌だって 変わってゆくなら
そんな理由で 飛び込んでみたいけど
ただ泣きたくて、はかっといて、
集めちゃった感情参考書です。
お勉強しといてよ 解いといてよ(今日どうしよ?)も
前向きに(何時までだっけ?)すら
聞き返せない 危ないから
健康でいたい せめて Uh
結局ここまで 気持ち
育てられてしまったことが 全て
謙遜してるけど 病みたくないから
此処で いって去年の思い出 お洗濯したって 相変わらず
乾かないや 寒がりな季節に
ぁ~勿体ぶっていいから 個のまんま
焼き焼きだ 押し潰される無敵め
褒めあいライム・合図 変わらず
乾かないや 強がりな季節に
ぁ~勿体ぶっていいから 子のまんま
ヤンキーヤンキーだ 現状維持の無敵め
うおおおおおファンキーな直感で
今日の歌だって 変わってゆくなら
そんな理由で 飛び込んでみたいけど
ただ泣きたくて、はかっといて、
集めちゃった感情参考書です。
お勉強しといてよ 解いといてよ私を少しでも 想う弱さが
君を苦しめていますように
それすらも しょうがないって思えるほど
同じくらい 浸ってくれていますように
私を少しでも 想う強さが
君を悩ませていますように
答えを犠牲にしたって 傷つけたって
しょうがないって イタいって
明るいみたいだねファンキーな直感で
今日の歌だって 変わってゆくなら
損な理由で 飛び込んでみたいけど
ただ泣きたくて、くやしくって、
集めちゃった感情参考書。
お勉強しといてよ 解いといてよ
不安定なこと 選んで
今日の歌だって 変わってゆくなら
お互いにとっても 素敵なことなの?
今はこれしか、聞けなくて、。
集めちゃった感情参考書です。
お勉強しといてよ 問い説いてよ?
ACAねさんの作る詞は言葉のチョイスと音符へのハメ方(譜割)がとても独特だと思います。
そしてACAねさんの歌声ですが、地声と裏声を縦横無尽に行き来する歌い方が特徴です。
喉の力を抜き切っていて、高い音になると自然に裏声に切り替わって発声しているような感じに聞こえます。
裏声は張って出すと地声のように聞こえ、張らないとウィスパーボイスのように聞こえますね。
さらにアクセントのつけ方が跳ねているように聞こえるのも特徴ですので、アクセントが付いている文字を赤文字にしました。
それでは1番から順に解説していきます。
「お勉強しといてよ」1番の歌い方
Aメロ
質のいい病み感情が あふれたときの
しょうがないってことばは 照れくさい
想像力が無限大・魅りょく的なので
意味わかんないことばにも 期待していい
音符に対しての言葉の乗せ方(譜割)とアクセントの位置をしっかり確認して歌ってみましょう。
他のパートに比べ、1番のAメロは割と落ち着いた感じで歌っています。
Bメロ
昨日の思い出 お洗濯したって 相変わらず
かわかないや さむがりな季せつに
ぁ~勿体ぶっていいから このまんま
焼き焼きだ 押しつぶされるむてきめ
褒めあいライム・合図 変わらず
かわかないや つよがりなきせつに
ぁ~勿体ぶっていいから 孤のまんま
ヤンキーヤンキーだ 現状維持のむてきめ
うおおお
Bメロもアクセントを確認しながら歌うと雰囲気が出ると思います。
前半はドラムの音数が少なく、後半からドラムのビートが入ってきます。
ですが歌のテンションは前半も後半も変わらず歌っています。
メロディーの起伏は激しいパートなのですが、淡々と歌っているようにも聞こえますね。
サビ
ファンキーな 直感で
今日のうただって 変わってゆくなら
そんな理由で 飛び込んでみたいけど
ただ泣きたくて、はかっといて、
集めちゃった感情参考書です。
おべんきょうしといてよ 解いといてよ
サビは高い音の前に16分食いで言葉が入ってるので、とても疾走感が出ています。(ここでの16分食いとは、16分音符のウラの音のことです)
()で表すと、
ファンキーな 直感で
今日の(う)ただって 変わってゆくなら
そんな理由で 飛び込んでみたいけど
ただ泣きたくて、(は)かっといて、
集めちゃった感情参考書です。
(お)べんきょうしといてよ 解いといてよ
このように、()の部分が16分食いの言葉ですね。
最後の「解いといてよ」は弱く歌って終わっています。歌詞の意味合い的に、無理だと分かっていてお願いしている感じですかね。
「お勉強しといてよ」2番の歌い方
Aメロ
(今日どうしよ?)も
前向きに(何時までだっけ?)すら
聞き返せない 危ないから
健康でいたい せめて Uh
結局ここまで 気持ち
育てられてしまったことが 全て
謙遜してるけど 病みたくないから
此処で いって
歌詞の意味合いとしては、ちょっとずつ上手くいかなくなってモヤモヤした感情が出てきているように感じます。
なので1番のAメロより少し息っぽい声というか、弱い声になっていたり、エッジボイスを使ったりしてモヤモヤした感情を表現しているように聞こえます。
Bメロ
去年の思い出 お洗濯したって 相変わらず
かわかないや さむがりなきせつに
ぁ~勿体ぶっていいから 個のまんま
焼き焼きだ 押しつぶされるむてきめ
褒めあいライム・合図 変わらず
乾かないや 強がりな季節に
ぁ~勿体ぶっていいから 子のまんま
ヤンキーヤンキーだ 現状維持の無敵め
うおおおおお
1番のBメロと同じで、アクセントは付けているのですが淡々と歌っているような感じですね。
「ぁ~」はエッジボイスで表現しています。
サビ
ファンキーな直感で
今日のうただって 変わってゆくなら
そんな理由で 飛び込んでみたいけど
ただ泣きたくて、はかっといて、
集めちゃった感情参考書です。
おべんきょうしといてよ 解いといてよ
サビは一番と同じように疾走感と強弱を意識して歌ってみましょう。
最後の「解いといてよ」は弱く儚くですね。
Dメロ
わたしをすこしでも おもう弱さが
君をくるしめていますように
それすらも しょうがないっておもえるほど
おなじくらい ひたってくれていますように
わたしをすこしでも 想う強さが
君を悩ませていますように
答えをぎせいにしたって 傷つけたって
しょうがないって イタいって
明るいみたいだね
ここの歌詞、とてもドキドキしますよね。すごくリアルで切ないです。
自分の思うように歌詞を表現してみていいと思います。(それを言ったらどの歌もそうなんですが、、、)
最後の「明るいみたいだね」は、もう消えて無くなりそうな感じで歌ってます。
こういう表現の仕方がACAねさんは凄く上手ですね。
サビ
ファンキーな直感で
今日のうただって 変わってゆくなら
損な理由で 飛び込んでみたいけど
ただ泣きたくて、くやしくって、
集めちゃった感情参考書。
お勉強しといてよ 解いといてよ
不安定なこと 選んで
今日の歌だって 変わってゆくなら
お互いにとっても 素敵なことなの?
今はこれしか、聞けなくて、。
集めちゃった感情参考書です。
おべんきょうしといてよ 問い説いてよ?
最後のサビですが、入りは強めに歌っているのですが、だんだん声が細くなっていきます。アクセントも無くなって、なんだか今にも泣き出しそうな悲しい声で歌っているようにも聞こえます。
歌詞の内容を解釈してみると、好きな相手が自分の思うようにならなくて悲しい感情を、声の細さで表現しているのかな?と思いました。(違ったらすみません)
どうにもならない感情を表現してみてはいかがでしょう。
まとめ:「お勉強しといてよ」歌い方!ずとまよACAねさんの音の高低差が激しい高難易度な歌唱!
お疲れ様でした。
ずっと真夜中でいいのに。さんの曲は本当に難しいですよね。
「え?これボカロ用に作った曲でしょ?人間が歌う事を想定してないでしょ?」って言いたくなるようなメロディーです。
それを歌いこなしてしまうACAねさん、元々はギターの弾き語りでライブ活動をしていた方だそうですが、現在のACAねさんの情報は謎に包まれているんですよね。顔出しもしていないですしネットで調べても顔は一切出てこないです。どんな方なのか気になりますよね。
ずとまよさんのホームページのリンク貼っておきますので、スケジュールやリリース情報など、是非チェックしてみてください。
2021年2月12日アップされた、YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」でACAねさんが「秒針を噛む」を歌ったのですが、その歌声が素晴らしかったので、解説させていただきました。そちらもよかったら呼んでみてください。