ONE OK ROCKのTakaさんと清水翔太さんが立ち上げた[re:]プロジェクトの『もう一度』が、個性豊かなメンバーで歌われていてとても歌の勉強になります。
ということで今回は[re:]プロジェクト『もう一度』の歌い方を解説させていただきました。
Contents [hide]
『もう一度』歌い方![re:]プロジェクトの個性的な歌声を解説!
まずは[re:]プロジェクトの『もう一度』の原曲をきいてみましょう。
発声の違いによって歌詞を下記のように色分けしました。
- 色無し→地声
- 緑→裏声
- 水色→ウィスパーボイス
- 黄色→エッジボイス
→メリスマ
もう一度
[re:]プロジェクト参加アーティスト(五十音順)
- 阿部真央さん
- 絢香さん
- Aimerさん
- KENTA (WANIMA)さん
- 清水翔太さん
- Taka (ONE OK ROCK)さん
- Nissy (西島隆弘)さん
- 三浦大知さん
当たり前に 当たり前に
あった世界が壊れそうな今
誰のせいにしようか
僕は 考えていた
悲しいニュースに 目眩さえしてでも明日を見失っちゃダメだ
Carry on Stay alive
これ以上の涙はいらない気付いた時には既に 僕の手 離れて
手遅れなんてことにならないように
僕は君を痛いくらい抱きよせて
嵐が去って晴れたら
もう一度手を繋いで歩こう君を思って 歌を歌うよ
他人事のよう 目を背ける君にも
誰かのせいにすれば 僕らは救われる?
この現実に 目眩さえしてそれでもきっと生きなくちゃダメだ
Carry on Stay alive
誰か守る使命持って産まれた気付いた時には既に 僕の手 離れて
手遅れなんて事にならないように
僕は君を痛いくらい抱きよせて
嵐が去って晴れたら
もう一度手を繋いで歩こうまだ明日を見失っちゃダメだ
Carry on Stay alive
これ以上の涙はいらない
いらない気付いた時には既に 僕の手 離れて
手遅れなんて事にならないように
僕は君を痛いくらい抱きよせて
嵐が去って晴れたら
もう一度手を繋いで歩こうもう一度手を繋いで歩こう
もう一度君と歩きたいんだ
メンバーそれぞれの歌い方にとても特徴がありますね。
早速解説させていただきます。
裏声とエッジボイスについてはこちらの記事も合わせて読んでみてください。
『もう一度』1番の歌い方
Aメロ
当たり前に 当たり前に
あった世界が壊れそうな今
誰のせいにしようか
僕は 考えていた
悲しいニュースに 目眩さえして
最初の二行は三浦大知さんのパートですが、ウィスパーボイス中心で優しく歌っています。共鳴は鼻腔共鳴を使っています。
一行目の終わりの「に」ですが、音を上下させるメリスマというテクニックを使っています。
メリスマとは一つの言葉に対して音符を複数つけて音を移動させるテクニックで、主にR&B系のシンガーがよく使うテクニックです。
フェイクと呼ばれる事もありますが、メリスマが細かい音の移動全般を指すのに対し、フェイクはどちらかというとアドリブでの細かい音の移動の事を指す場合が多いです。
次のKENTAさんは三浦大知さんの発声とは対照的で、口腔共鳴を使いアタックが強い声で歌っています。呼気を強くして歌うと雰囲気が出ます。
最後の「目眩さえして〜」の語尾に息を吐く音を入れていますね。
Bメロ
でも明日を見失っちゃダメだ
Carry on Stay alive
これ以上のなみだはいらない
「でも明日を見失っちゃダメだ」の阿部真央さんは口腔共鳴が強く硬めの声質で歌っていますね。
三浦大知さんは先ほどと同じようにウィスパーボイス中心で歌っていて、徐々に盛り上げていってます。
サビ
気付いた時には既に ぼくの手 離れて
手遅れなんてことにならないように
僕は君をいたいくらい抱きよせて
嵐が去って晴れたら
もう一度手を繋いで歩こう
Takaさんは鼻に息を強く当てる歌い方が特徴ですね。エッジボイスとウィスパーボイスも使い表情豊かなパートになっています。
次の清水翔太さんはかなり息の量が多い裏声を使っています。その後の地声もそのまま息の量が多いウィスパーボイスで歌っています。
R&Bが得意な清水翔太さんもサビの最後にメリスマというテクニックを使っていますね。
『もう一度』2番から最後までの歌い方
Aメロ
君をおもって うたを歌うよ
他人事のよう 目を背ける君にも
だれかのせいにすれば 僕らは救われる?
この現実に 目眩さえして
「君をおもって」の「も」がE5というかなり高い音です。Nissyさんは息が少なくて強い裏声で出しています。女性のような綺麗な声ですよね。
裏声だけでなくエッジボイス、ウィスパーボイスと沢山のテクニックを入れていますが、とても聴きやすいですね。Nissyさんは鼻腔共鳴が強い声だと思います。
後半のAimerさんは普段からエッジボイスとウィスパーボイスが多い方ですが、その歌い方がAimerさんの特徴の一つとなっています。
ここでもエッジボイスから入り、ノーマルボイス〜ウィスパーボイスと切り替えて歌って、歌声にとてもグルーヴ感があります。
Bメロ
それでもきっと生きなくちゃダメだ
Carry on Stay alive
誰か守る使命持って産まれた
KENTAさんはアタックが強めの声でストレートに歌っています。
清水翔太さんは「産まれた」の語尾でまさにR&Bシンガーといった感じのメリスマを入れています。これはなかなか難しいと思いますので、まずはゆっくりのスピードで練習してみてください。
サビ
気付いた時には既に 僕の手 離れて
手遅れなんて事にならないように
僕は君をいたいくらい抱きよせて
嵐が去って晴れたら
もう一度手を繋いで歩こう
綾香さんは深いウィスパーボイスが特徴で、一聴して綾香さんと分かる声をされています。
鼻腔共鳴と口腔共鳴の両方を使い、ただ息を多く出すのではなくしっかり鼻と口に響かせます。
Nissyさんの「僕は君をいたいくらい抱きよせて」での裏声は、2番のAメロの裏声とは違って息っぽく優しい裏声を使っています。
地声の部分は鼻から息を抜くように歌ってみるとNissyさんのような雰囲気が出ると思います。
サビの最後の「もう一度手を繋いで歩こう」の語尾は1番と同じようにメリスマを使っています。
Bメロ
まだ明日を見失っちゃダメだ
Carry on Stay alive
これ以上の涙はいらない
いらない
清水翔太さんもTakaさんも鼻腔共鳴を使っていますが、清水翔太さんは呼気をあまり強くしておらず柔らかく声を響かせているのに対し、Takaさんは呼気が強めにして硬くした声を共鳴ポイントに当てているという感じです。
サビ
気付いた時には既に 僕の手 離れて
手遅れなんて事にならないように
僕は君をいたいくらい抱きよせて
嵐が去って晴れたら
もう一度手を繋いで歩こうもう一度手を繋いで歩こう
もう一度君と歩きたいんだ
最後は全員で合唱していますので解説はしづらいです、すみません。。
最後から二行目の「もう一度手を繋いで歩こう」をソロで歌っている綾香さんは2番のサビの時と違い息を少なくし、声を少し硬くして歌っています。声帯閉鎖を強くするとこのような歌声になります。
一番最後の「もう一度君と歩きたいんだ」の語尾はTakaさんもメリスマをつけています。ロックシンガーでもこのような細かいメリスマができるTakaさんの表現力の引き出しの多さに、改めて凄いなと思いました。
まとめ:『もう一度』歌い方![re:]プロジェクトの個性的な歌声を解説
お疲れ様でした。
こうして一度に沢山のプロの歌声を聴き比べると、それぞれの歌声の個性をあたらめて知ることができますし新しい発見もありますので、歌の勉強をしている人にとってはとても嬉しい音源です。
[re:]プロジェクトのメンバーは女性と男性がいて、それぞれR&B系、ロック系、ポップス系と各ジャンルを代表するようなメンバーが見事に揃っていますので、とても聞き応えがありますし面白いです。
歌い方解説の記事は他にもありますので、こちらもぜひ読んでみてください。
- 「お勉強しといてよ」歌い方!ずとまよACAねさんの難易度Sの歌唱を解説
- 「春を告げる」歌い方!yamaさんの鼻腔共鳴とウィスパーボイスを攻略
- 「紅蓮華」の歌い方!THE FIRST TAKEでのLiSAさんを解説
- 「夜に駆ける」歌い方、YOASOBIのikuraさん(本家)を解説
- 「ただ君に晴れ」歌い方!ヨルシカsuisさんの歌唱法を解説
- 「Pretender」歌い方!藤原聡さんのウィスパーボイスでハイトーンを攻略
- 「I LOVE…」歌い方!高いだけじゃないヒゲダン藤原聡さんのウラのリズムを攻略
- 「Walking with you」の歌い方!竹中雄大さんの柔らかいハイトーンを攻略
- 『香水』歌い方!瑛人さんのエモい語尾と歌詞の表現力を解説しました